雰囲気エンジニアの備忘録

Atmosphere Engineer's Memorandum

PostsUbuntu 24.04 LTSの初期設定

Ubuntu 24.04 LTSの初期設定

概要

メインの環境をUbuntu 24.04 LTSに変更したので、セットアップ方法をメモ。

Ubuntu 24.04 LTSのインストール

USBブートデバイスの準備

本家のサイトから、isoファイルをダウンロード。

無事ダウンロードできたら、Balana Etcherなどのソフトを用いて、isoファイルをUSBに焼き付ける。
ubuntu 24.04 LTSの場合、8GBのUSBデバイスが必要。

マシンの起動順序を変更

マシンのBios画面に入る。今回使用しているDellのデスクトップ機の場合、電源をつけてからF2を連打。
BootSequenceのところから、起動順序を変更しUSBデバイスを上位に移動させる。

参考画面

起動、Ubuntuのインストール

再起動する。黒い画面でTry or install Ubuntuを選択すると、Ubuntu 24.04 LTSが起動する。
初期設定画面が表示されるので、言語、wifiなどの設定を進めていく。途中、Install UbuntuTry Ubuntuの2択を選択する画面が表示されるので、Install Ubuntuを選ぶ。インストール先のディスクなどが聞かれる。Windowsのブート領域を残したい場合などは、慎重に選ぶ。

インストールが完了されるまで暫く待つ。

再起動

特に何もしなくてもPCが再起動され、Ubuntuの画面が表示される。

初期設定

必要なアプリケーションをインストールしていく。好みによるが、以下はよく使うのでインストールしている。

setup.sh
#!/bin/bash

# ubuntu 24.04LTS 
# セットアップコマンド 
# -----


# utility
sudo apt update
sudo apt install -y curl jq unzip


# git + github cliをインストール
sudo apt install -y git gh
## github login auth


# dockerインストール
curl -fsSL https://get.docker.com/ | sh
sudo usermod -aG docker $USER
sudo chmod 666 /var/run/docker.sock


# nodejsをインストール(nでバージョン変更)
sudo apt install -y nodejs npm
sudo npm install n -g
sudo n 22


# python3.8以降をまとめてインストール
sudo apt install -y software-properties-common
sudo add-apt-repository -y ppa:deadsnakes/ppa
sudo apt update
sudo apt install -y \
    python3.8 python3.8-venv \
    python3.9 python3.9-venv \
    python3.10 python3.10-venv \
    python3.11 python3.11-venv \
    python3.12 python3.12-venv
sudo apt install python3-pip

# minikubeをインストール
curl -LO https://github.com/kubernetes/minikube/releases/latest/download/minikube-linux-amd64
sudo install minikube-linux-amd64 /usr/local/bin/minikube 
rm minikube-linux-amd64

リモートサーバー化

外出先から操作したい場合は、ルーターをいじるよりも、tailscaleを導入するほうが簡単&安全に実現できる。
tailscaleを入れたときのメモ

curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh | sh
sudo tailscale up -ssh

まとめ

Ubuntu 24.04 LTSの初期セットアップをまとめた。